2020.10.12
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
泉
O.Sさんは、先輩中学生としての自覚をしっかりと持ち、今月実施した中間テストで2年生での最高点を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、学力テストで応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。今後も頑張る姿勢を応援します🏁fight
2020.10.09
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
高岡
T.Rさんは、中学生としての自覚をしっかりと持ち、今月の中間テストで好成績を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、学力テストで応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。今後も頑張る姿勢を応援します🏁fight
2020.10.08
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
高岡
Y.Hさんは、受験生としての自覚をしっかりと持ち、10月の中間テストで好成績を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、サクセス講座や模試で応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。 頑張る姿勢を応援します🏁Fight
2020.10.07
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
高岡
T.Tくんは、受験生としての自覚をしっかりと持ち、10月の中間テストで好成績を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、サクセス講座や模試で応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。頑張る姿勢を応援します🏁Fight
2020.10.06
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
高岡
N.Mさんは、受験生としての自覚をしっかりと持ち、10月の中間テストで好成績を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、サクセス講座や模試で応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。頑張る姿勢を応援します🏁Fight
2020.10.05
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
西南部
T.Aさんは、受験生としての自覚をしっかりと持ち、9月の実力テストで好成績を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、サクセス講座や模試で応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。頑張る姿勢を応援します🏁Fight
2020.10.02
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
泉
H.Kさんは、受験生としての自覚をしっかりと持ち、9月の北國模試で好成績を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、サクセス講座や模試で応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。頑張る姿勢を応援します🏁Fight
2020.10.01
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
西南部
A.Sくんは、受験生としての自覚をしっかりと持ち、9月の実力テストで好成績を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、サクセス講座や模試で応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。頑張る姿勢を応援します🏁Fight
2020.09.30
お知らせ
各学年の取り組み
中学生の部
S.Hさんは、受験生としての自覚をしっかりと持ち、9月の実力テストで好成績を記録しました。!(^^)! 今後も引き続き、5教科の日々の反復学習(解きなおし回数を増やす)や夏期講習で培った応用問題の習得、サクセス講座や模試で応用力とスピード力をチェックし、更に成績を伸ばして、志望校上位合格に備えましょう。頑張る姿勢を応援します🏁Fight
2020.09.28
よくある質問
中学生の保護者様からの質問
・中1・2から入塾させるのは早すぎでしょうか? 中学1年、2年、3年と学習範囲が広がる際、前年までの知識を前提としています。完全に理解していれば問題ありませんが、少しでも不安がある場合は早めの入塾をお勧めします。 また、知識だけでなく、お子様の学習習慣を養うには、ある程度の時間の積み重ねが求められます。学習スタジオ プロアクティブでは、お子様とのコミュニケーションを特に大切にしており、対話を通じて...